Menschenrechtsorganisationen kritisieren geplante Internet-Zensurmaßnahmen in EU (report24.news)
人権団体がEUで計画されているインターネット検閲措置を批判

coronavirus260_34

EUのデジタルサービス法をきっかけとしたソーシャルメディア、そしておそらくインターネット全体のブロッキングは、世界中の人権団体から反対と批判にさらされている。EUのブルトン委員に宛てた公開書簡の中で、彼らはフランス人に釈明するよう求めています。

EUの域内市場・サービス担当委員であるティエリー・ブルトン氏宛に、世界各地の70近くの人権団体が公開書簡を寄せた。その中で彼らは、EUの新しい法律がインターネットの閉鎖につながりかねないという懸念を表明しています。

この書簡は、ブルトン氏に対し、最近の
発言を明らかにし、ブロックという罰則の脅しによって、いわゆる「ヘイトスピーチ」コンテンツを削除するようオンラインプラットフォームに強制する手段として、欧州圏のデジタルサービス法(DSA)が使用されることはないと国民に保証するよう求めています。署名者たちは、ヘイトスピーチの削除ルールに即座に従わない大手ソーシャルネットワークをDSAを使って恣意的にブロックすることは、国際法上の人権保護に反すると考えています

フランスの中道政治家であり、フランステレコムを含む複数の企業の元CEOであるブルトン氏は、EFF、アクセス・ナウ、ARTICLE 19を含む60以上のグループを怒らせる発言をしてきた。これらの発言は、フランスにおける最近の内乱を背景に行なわれたものでした。

実際、ブルトン氏は、DSAを利用してソーシャルメディア・サイトへのアクセスを制限することが、社会危機の解決策になりうると示唆しました。しかし、この書簡の著者たちは、インターネットへのアクセスを遮断することは、ヘイトスピーチに対抗する手段としては適切ではなく、人々をさらに誤った情報にさらし、危険にさらすことで状況を悪化させる可能性があると主張し、同意していません

この書簡は、DSAが人権を尊重する形で使用されることを求めています。しかし、著者らは、ブラウザにブロック機能を義務付けるフランスの新法にも言及しており、これは前例のない国家検閲の一形態であるとみなしています。ブルトン氏の発言は、マクロン大統領が市民の不安を管理する手段としてソーシャルメディアのページブロックを使用することを提案したことに反発したもので、フランスはインターネット閉鎖を使って市民を統制している他の国と同じカテゴリーに入ることになります。

人権団体からの書簡は、DSAに基づく一時的な規制は最後の手段としてのみ使用されるべきであり、最初の選択肢としては使用されるべきではないと強調しています。

※半年以上前にアメリカの記事でも読みましたが、近い将来、ネットを見るのに個人のID登録が必要になるとのことで、各個人の身元がバレてるので表向きはヘイトスピーチを防げるので正しい事だと言いながら、実際には大本営発表の筋書きを否定する奴らをネットから遮断することが出来るので便利になると.....そして暴露系記事を書く奴はいなくなる、何故ならその記事にアクセスできなくなるからだと...(中国方式で検索しても何も出てこなくなるし、過去の記事も表示されなくなる)