
極東ロシアに供給しているサハリン島の発電所で起きた奇妙な爆発事故により、日露間の新たな戦線が太平洋上に生まれつつある。
サハリンとは、日本の北、北太平洋に浮かぶロシアの島です。面積は72,492平方キロメートルで、同名の地域に属している。
ここ数日、モスクワでは、ロシアのサハリン島が話題の中心になっている。サハリン島は、日本にとってエネルギー安全保障上の最重要課題である。
サハリン島では、石油・ガスプロジェクト「サハリン2」が実施されており、オペレーターはサハリンエナジー社です。支配的な株式(50%+1株)はガスプロムが所有しています。日本の三井物産が12.5%、三菱商事が10%の株式を保有している。このプロジェクトで生産されるLNGは、そのほとんどが日本向けに出荷される。
数日前からロシアと中国が、撤退したシェルの株式の取得、第二段階では日本企業をいかにしてプロジェクトから撤退させるかということを話し合っている。
モスクワは、日本がウクライナを理由に制裁を加えた後、日本企業がこのプロジェクトから撤退すると予想していた。しかし、これは起こらなかった。
数時間前に突然、工場が炎上し、ロシアで原因究明のための刑事事件が発生した。
サハリンスカヤのGRES-2で火災発生
ロシア・サハリン島の発電所で発生した大火災は、数キロメートル離れたところからも濃い煙が確認できる。
夜間に発生した火災は、その貯蔵施設に可燃物があるため、制御が困難な状態になっています。
報道によると、12時頃(モスクワ時間4時頃)、イリインスキー村のサハリンスカヤGRES-2で火災が発生しました。出火元は第2ブロックのタービン部分です。
事件発生直後、工場関係者全員を敷地内から避難させた。60メガワットの2号機が停止したが、サハリンCHPP-1が不足分の負荷を供給したため、島民への電力供給には影響がなかった。
なお、火災の原因は現在のところ不明です。サハリン地方検察庁の職員が現場で作業しています。この火災で刑事事件が発生しました。
州営発電所の関係者の一人によると、火災が起こる前に、2号機のタービン部分で爆発があったそうです。その時、煙が出始めました。
火災発生から約1時間半後、サハリンエネルゴ社は「プラントでは火災安全システムが作動し、プラント関係者によって消火された」と発表した。
しかし、数分後、新たな火事が発生し、第2区画の屋根にまで火が及んだというメッセージが表示されました。
(2) На Сахалине горит ГРЭС-2 - YouTube
日経アジア:日本はサハリンでロシアと中国の「ガス同盟」を恐れる
先日、日経アジアが「日本はロシアと中国がサハリンで協力関係を拡大することを恐れている」と報じました。
「東京は、一部の中国企業が英蘭企業のシェルと交渉を開始したことを懸念している。サハリン2のLNGプロジェクトで、その株式を買い取ると言っているようです。
現在、株式の50%以上をロシアが所有し、シェルのシェアは27.5%、日本企業は約22.5%となっています。
シェル社の経営陣は、ウクライナでのロシアの作戦開始後、LNGプロジェクトの断念を決定しました。
中国企業3社は、直ちに同社の株式を買い取ることを決定し、東京は本気で怖気づきました。
「シェルがサハリン2から撤退した後、日本は中露のLNG同盟を恐れている。」
ブルームバーグは、中国海洋石油総公司(CNOOC)、中国石油天然気集団公司(CNPC)、石油・ガス会社のシノペックが、サハリン2プロジェクトにおけるシェルの株式27.5%の取得に向けて協議していると報じた。
日本はサハリン島に依存している
日本はサハリン2のプロジェクトに依存しており、年間1,000万トンのLNGのうち、約6割が日本向けに出荷されている。日本のLNG輸入のうち、ロシアが占める割合は10%を占めている。
この経済連鎖の中で中国が台頭してくると、やがて「日出ずる国」の貴重な資源が奪われることになるかもしれない、とアナリストは考えている。
反ロシア制裁を理由に欧米企業がシェルの株式を購入することはないだろうから、株式取得の候補としては中国やロシアの企業が有力だというのが彼らの意見です。
長期的に見ると、日本側は問題が発生するリスクがある。
「日本企業の三井と三菱がサハリン2の権益を維持すると仮定しても、新しい長期契約では中国とロシアの企業がより大きな影響力を持つことになる。このため、LNGの供給における日本のシェアが低下する可能性がある」と同紙は指摘 している。
アナリストが指摘するように、日本にとっては、サハリン2のLNGをスポットで買うよりもずっと安いのです。そのため、欧米企業が次々とロシアから撤退していく中で、日本企業はこのプロジェクトを見捨てなかったのです。
「サハリン2がなければ、日本国民は年間約78億ドルの追加エネルギーコストに直面する可能性があり、電気代やガス代が値上がりする可能性があります」
日本は今、難しい立場にある。日本はロシアとの協力に依存しており、それを止めることはできないが、サハリン2プロジェクトに参加することは、東京が支持している西側の制裁の効果を損なうことになるとアナリストは指摘している。
同時に、モスクワに友好的な北京がこのプロジェクトの主要なプレーヤーとなった場合、日本の当局は将来的にロシアのエネルギー資源を得られなくなる危険性があります。
Russia's media report on another fire in the country. This time in the turbine room of Sakhalin TPP. pic.twitter.com/uF7ArtQbot
— Alexander Khrebet/Олександр Хребет (@AlexKhrebet) April 30, 2022
A major fire broke out at #Sakhalin's GRES-2 Power Station near the village of Ilyinskoe in #Tomarinsky District, #Russia. pic.twitter.com/qyEFl6asm0
— NEXTA (@nexta_tv) April 30, 2022
Oh no!
— Visegrád 24 (@visegrad24) April 30, 2022
The GRES-2 120-megawatt coal-fired power plant in Sakhalin, Russia went up in flames this morning.
That was an investment that cost Russian taxpayers around USD 560 million and which was crucial for the energy supply in Far Eastern Russia.
🇺🇦 pic.twitter.com/9SD1qXzzxc
